糖尿病療養指導研修単位の一覧
1)指定研修-A群
1)下記学会・研修会等への出席:各4単位(WEB開催における参加でも可)
①CDE-MIYAGI アップデートセミナー(更新のために受講必須)
②日本糖尿病学会年次学術集会
③日本糖尿病学会各支部地方会
④糖尿病学の進歩
⑤糖尿病合併症学会
⑥日本糖尿病性腎症研究会
⑦日本糖尿病・妊娠学会年次学術集会
⑧日本病態栄養学会年次学術集会
⑨日本病態栄養学会各支部地方会(2025年より単位取得可能な学会として認定)
⑩日本くすりと糖尿病学会
⑪日本糖尿病教育・看護学会学術集会
⑫JADEC年次学術集会
(旧名称:日本糖尿病協会年次学術集会、日本糖尿病療養指導学術集会)
⑬日本糖尿病医療学学会
⑭日本糖尿病理学療法学会
⑮日本糖尿病療養指導士(CDEJ)受験者用講習会
2)上記(指定研修-A群)の学会・研修会等での発表:2単位
※発表者(筆頭者)にのみ、出席単位に上乗せして付与
2)指定研修-B群
1)下記研修会等への出席:各2単位(WEB開催における参加でも可)
※下記の会が主催する糖尿病に関する研修会で、宮城県糖尿病療養指導士研修会認定部会に単位付与の申請があり認定されたもの
①日本看護協会、宮城県看護協会
②日本栄養士会、宮城県栄養士会
③日本薬剤師会、日本病院薬剤師会、宮城県薬剤師会、宮城県病院薬剤師会
④日本臨床衛生検査技師会、宮城県臨床衛生検査技師会
⑤日本理学療法士会、宮城県理学療法士会
⑥日本作業療法士会、宮城県作業療法士会
⑦日本言語聴覚士協会、宮城県言語聴覚士会
⑧日本視能訓練士協会、みやぎ視能訓練士の会
⑨日本歯科衛生士会、宮城県歯科衛生士会
⑩日本糖尿病学会
⑪日本糖尿病協会宮城県支部
⑫宮城県糖尿病療養指導士認定委員会
⑬宮城県における、糖尿病療養指導に対する医師やコメディカルが主催する研修会
2)上記(指定研修-B群)の研修会等での演題発表、講演の発表:2単位
※発表者(筆頭者)にのみ、出席単位に上乗せして付与
3)ボランティア活動:2単位
宮城県糖尿病協会が主催するウォークラリー、サマ-キャンプ、世界糖尿病デー関連のイベント等でのボランティアスタッフ関連等でのボランティアスタッフ活動の参加
※認定期間内の1回のみ申請可能
※参加が確認できる主催者が発行する証明書が必要
4)日本糖尿病協会主催の研修会参加(以下のものに限り単位付与)
■カンバセーション・マップ
①ファシリテータートレーニング(オンライントレーニング):2単位
②対面のファシリテータートレーニング(現地開催/6時間) :2単位
【注】
・①②ともに事前申し込みが必要です
・①の単位認定には、①の参加の際に発行される受講票のコピーが必要です
・②の単位認定には、②の参加の際に発行される修了証のコピーが必要です
・①と②はセットとなっており、①と②の受講料として、①の参加時に15000円の支払いが必要です
・①のみ参加でも15000円必要となります。①の受講の際に15000円をすでに支払っている場合は、②のトレーニング参加に際し追加の支払いは不要です
※①のみの参加であっても受講票のコピーがあれば②の受講がなくても、単位付与いたします
※②の開催予定につきましては、日本糖尿病協会ホームページでご確認をお願いします
■糖尿病カードシステム
①ミニレクチャーを現地で受講:1単位
【注】
・事前申し込みが必要です
・単位認定には、参加証のコピーが必要です
※単位付与の対象は現地開催のみです。Web(ライブ配信)でのミニレクチャー参加は、単位付与いたしません。ハイブリッド開催で、単位付与を希望する場合は、現地での参加を選択してください
②研修会(応用編)(現地開催の研修会)へ参加:2単位
【注】
・事前申し込みが必要です
・単位認定には、修了証のコピーが必要です
※研修会(基本編)動画版視聴及び研修会(基本編)現地開催の研修会での参加は単位付与いたしません
※②の開催予定につきましては、日本糖尿病協会ホームページでご確認をお願いします
3)その他の研修-C群
1)A群、B群に記載のない製薬メーカーなどが主催・共催する講演会、研修会・勉強会のうち、宮城県糖尿病療養指導士研修会認定部会に単位付与の申請があり認定されたもの
2)雑誌・本等の論文掲載
糖尿病に関する雑誌・本等に論文が掲載された場合は筆頭者に4単位、共著者に2単位を付与する。ただし、査読があり一般に公開されているものを対象とする
※雑誌・掲載号・掲載内容がわかるもの(別刷など)を提出することで単位を認定する
3)日糖協e-ラーニングの修了
・日本糖尿病協会ホームページの「医療スタッフの方へ」 のタブをクリックし、「日糖協 e ラーニング」の項目をクリックしてください。利用登録の項目がありますので、「地域糖尿病療養指導士(CDEL)」の欄から利用登録を行うと、各コンテンツの視聴が可能となります
・「学習修了数」が、CDE-MIYAGI 認定更新申請に使用したい付与希望単位数に相当する数になっているか確認した上で、【日糖協eラーニング修了証】を発行して下さい
・発行直後に「修了証発行のメール」が、登録メールアドレスに必ず届きますので、確認してください。メールが届かない場合は、日本糖尿病協会にお問い合わせください
・日糖協eラーニング修了証が印刷できない等のトラブルに関しても、日本糖尿病協会に直接お問い合わせください
※コンテンツ修了日時が認定期間中でないものは、認定更新申請に使用できる学習修了数としてカウントしませんので、ご留意ください
※1コンテンツ修了につき 0.25 単位を付与し、提出された日糖協 eラーニング修了証に記載の修了数を認定します
※認定単位は 10 単位(修了数 40)を上限とします(40コンテンツ以上視聴修了しても 10 単位しか単位は付与しません。)
※詳細は、「日本糖尿病協会 e-ラーニングの利用方法及び単位付与における注意点」を参照ください
※認定更新申請方法はこちらから
※認定更新の手続きの流れはこちらから